コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

smile-sax

  • レッスン
  • 講師プロフィール
  • サックスのいろは
  • ポートレイト
  • 演奏会情報
  • ブログ
  • お問い合わせ

サックスのいろは

  1. HOME
  2. サックスのいろは
2018-08-29 / 最終更新日時 : 2018-09-09 基礎練習編

ロングトーンについて(追加情報)

ロングトーンの練習方法として八拍伸ばすことが一番メジャーですが、他にも良い練習方法をご紹介します!   ○ピアノ(弱い音)で8拍~16拍伸ばす。   ☆気を付ける事は出だしの発音。小さい音量であれ、き […]

2018-08-29 / 最終更新日時 : 2018-09-09 基礎練習編

ロングトーンについて

さてさて、基本形が完成しましたね!吹く準備はもうばっちり。 ここで質問です。 楽器を吹く時に必要な息の種類は、温かい息と冷たい息、どちらだと思いますか???   温かい息は手を温めるときに使う息です。 冷たい息 […]

2018-08-29 / 最終更新日時 : 2018-09-09 基礎練習編

アンブシュアについて

アンブシュア(口の形)の作り方ですが、説明はちょっと難しいですが基本的なことを書いていきます。 ※ここで書くのはクラシックのアンブシュアです。 ○まず口笛の口を作ります。その時、注目するポイントが2点。 まず一点目、口角 […]

2018-08-29 / 最終更新日時 : 2018-09-09 基礎練習編

フォーム(姿勢)について

楽器を吹くときのフォーム(姿勢)のコツ。それは、良い意味で“脱力”です。 ○楽器を構えるときの姿勢 座奏・立奏を問わず、良い意味で脱力し良い姿勢の状態をまず作ります。 立奏時は少し足を肩幅くらいに開き、しっかりと足で支え […]

2018-08-29 / 最終更新日時 : 2018-12-16 準備編

お手入れについて

お手入れ品として必要なものを挙げてみます。 スワブ(ネック用とマウスピース用の小さめサイズのものと、本体用の大きめのもの2種類) 吸水シート クロス(楽器を磨くため・錆を防ぐ) グリス(コルク部分にはコルクグリス。ネック […]

投稿ナビゲーション

  • «
  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • 固定ページ 3
  • 固定ページ 4
  • »
お問い合わせ

検索

サックスのいろは

  • 準備編 (3)
  • 運指表 (3)
  • 基礎練習編 (7)
  • 道具編 (3)
  • 上級編 (1)

リンク集

  • セブンカルチャー溝の口
  • カルチャーセンター(府中)
  • スガナミ楽器西橋本センター
  • 昭島カルチャーセンター
SSL グローバルサインのサイトシール
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー

Copyright © 2012-2022 yuko susuki All Rights Reserved. Supported flospes

MENU
  • レッスン
  • 講師プロフィール
  • サックスのいろは
  • ポートレイト
  • 演奏会情報
  • ブログ
  • お問い合わせ
PAGE TOP